【知識】ドイツ語の歴史

古高ドイツ語(約750年~約1050年)(Althochdeutsch,Ahd.)

751年カロリング王朝の成立
カール大帝:民衆語で聖職者に説教するように命じ、聖書のドイツ語訳が始まる。
そこで用いられたのが古高ドイツ語。

中高ドイツ語(約1050年~約1350年)(Mittelhochdeutsch,Mhd.)

ニーベルンゲンの歌(1200年頃)(Niebelungenlied)で用いられたドイツ語。
このドイツ語で、聖書のみならず世俗的な題材も書かれるようになる。
初期新高ドイツ語(約1350年~約1650年)(Fruehneuhochdeutsch,Fnhd.)

背景として、都市の興隆、東方植民、大学の創設、諸官庁におけるドイツ語使用の増加、
印刷術の発明、宗教改革と人文主義があった。
ルターのドイツ語訳聖書で用いられたのが、このドイツ語。
当時の文化の担い手は市民階級(手工業者、印刷業者、宗教改革者など)であり、
ハンザ都市の商業語+東中部ドイツ文章語(ルターのドイツ語)+皇帝庁のドイツ語としての
性質を持っている。

新高ドイツ語(約1650年~現代)(Neuhochdeutsch, Nhd.)

文法家達の規範文法を求める努力が行われた時代。
ルターのドイツ語が元になって、このドイツ語が作られた。
17,18世紀のフランス語の影響(軍事、建築、服装、料理、流行など)から
国語浄化運動(Sprachpurismus)が生じた。
ゲーテ(J.W.Goethe)、シラー(Fr.Schiller)らにより文章語が文化言語に高められる。
そして、教育、交通、新聞などで一般階層に浸透。
ヤーコプ・グリム(Jacob Grimm)に始まるドイツ語の科学的研究が行われた時代であり、
国民の言語意識の高揚にともない、発展した。

正書法改革(Rechtschreibreform)の歴史

1901年、第2回正書法会議
語源重視の歴史的正書法に対するラウマー(R.von.Raumer)の主張 する慣用重視の正書法が勝利を占める。→但し数々の矛盾。

1902年、「正書法辞典」(Orthographisches Worterbuch)
コンラート=デゥーデン(K.Duden)が前年の会議に基づき制作。オーストリ ア・スイスも同調。

1958年、ヴィースバーデン勧告案(Wiesbadener Empfehlungen)
正書法改革案。但し東西ドイツ・オーストリア・スイス4カ国の歩調が合わ ずにつぶれる。

1973年、ハイネマン大統領
外来語について、教養ある人々と大衆の分離が生じる旨演説。これは民 主主義に反すると発言。

1970年代
再び正書法改革についての論議が生じる。

1987年
連邦内務大臣と州文部大臣常設会議はIDSに正書法改革案を委託。

1993年
正書法案についての公聴会。

1995年11月30日・12月1日
州文部大臣常設会議で新正書法導入決定。

1998年8月1日
新正書法導入。

1998年9月25日、州文部大臣常設会議
シュレースヴィヒ=ホルシュタイン州がどうしようと、新正書法は導入するこ とを決定。

1998年9月27日シュレースヴィヒ=ホルシュタイン州住民投票
旧正書法を公共教育で用いるよう可決。(正確に言えば、大半の人が実際に用いている正書法を使うと決定。)

2005年7月31日
新正書法への移行処置期間終了。

ドイツ語の方言

*低地ドイツ語(Niederdeutsch)
西低地ドイツ語(Westniederdeutsch)

ヴェストファーレン方言(Westfaelisch)
オストファーレン方言(Ostfaelisch)
北低地ザクセン方言(Nordniedersaechsisch)

東フリジア方言(Ostfriesisch)、エムスラント方言(Emslaendisch)、ホルシュタ イン方言(Holsteinisch)、シュレースヴィヒ方言(Schleswigisch)

東低地ドイツ語(Ostniederdeutsch)

メクレンブルク=フォアポンメルン方言(Mecklenburgisch-Vorpommersch)、マルク =ブランデンブルク方言(Maerkisch-Brandenburgisch)(この都市方言(Stadtmundart) がベルリン方言(Berlinisch))、中部ポンメルン方言(Mittelpommersch)

*中部ドイツ語(Mitteldeutsch)

中部フランケン方言(Mittelfraenkisch)、ラインフランケン方言(Rheinfraenkisch)、上部 ザクセン方言(Obersaechsisch)、シュレーズィエン方言(Schlesisch)、ラウズィッツ方言 (Lausitzisch)、高地プロイセン方言(Hochpreussisch)

*上部ドイツ語(Oberdeutsch)

東フランケン方言(Ostfraenkisch)、バイエルン方言(Bairisch)、アレマン方言(Allemanisch)

cf)高地ドイツ語子音推移

インド=ヨーロッパ語族 ゲルマン語派
→ドイツ語、英語、オランダ語、デンマーク語など、

(1)語頭p→pf Pfund(pound),Pfanne(pan)
(2)語中・語末p→f,ff Apfel(apple), Schiff(ship)
(3)語頭t→z Zehn(ten), Zunge(tongue)
(4)語頭・語中t→s,ss,ss Strasse(street), Fuss(foot)
(5)語中、語末 k→ch Buch(book), brechen(break)

ドイツ語を話している地域

(参考:上田浩二「ドイツ語はじめの一歩」ちくま新書他)

*ドイツ語を公用語とする国

ドイツ連邦共和国(Bundesrepublik Deutschland)
オーストリア共和国(Republik Osterreich)
リヒテンシュタイン公国(Fuerstentum Liechtenschtein)
スイス連邦共和国(Schweizerische Eidgenossenschaft(=誓約+同盟))
→スイス・ドイツ語(Schwyzertduetsch)を話す。他にフランス語・イタリア語・レートロマンス語(Raetoromanisch)
ルクセンブルク大公国(Grossherzogtum Luxemburg)→フランス語も共用語

*ドイツ語が少数民族語として用いられている国

ベルギー(Koenigreich Belgien)→オイペン地区、ザンクトフィート地区(公用語)
フランス共和国(Republik Frankreich)→アルザス・ロレーヌ地方
デンマーク王国ースヴィヒ(Koenigreich Daenemark)→北シュレ
イタリア共和国(Italienische Republik)→南チロル地方(公用語)+言語島
ロシア(Russische Foederation)→ヴォルガドイツ人(Aussiedlerの問題)
ポーランド(Republik Polen)→(Aussiedlerの問題)
チェコ(Tschechische Republik)→ボヘミア地方、「ドイツ」最初の大学(プラハ大)
ハンガリー(Republik Ungarn)
ルーマニア(Rumaenien)
他にスロヴァキア、南北アメリカ(移民)、イスラエル、など

*ピジンとしてのドイツ語

パプア=ニューギニアのピジンドイツ語など

CD BOOK しっかり身につくドイツ語トレーニングブック (CD BOOK―Basic Language Learning Series)

新品価格
¥2,808から
(2019/5/29 23:16時点)



シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする